
ハマってはならない中国「海警法」の罠
中国「海警法」の脅威を指摘する声が相次ぐには理由がある。それは、尖閣を巡って日本が対応を誤れば取り返しのつかないカラクリが隠されているからだ。もはや「中国公船」などと呼ぶのは甘すぎる。再三警告しているように、日本は現実を直視し、国際社会に向けた「世論戦」を仕掛けなければならない。
BBC チャンネル
-
カラフルな冷蔵庫が街角に続々出現 食料難に立ち向かうNY市民
2021.02.25
-
35キロの毛に覆われて発見……迷子のヒツジの救出劇 オーストラリア
2021.02.25
-
ジョンソン英首相、北京五輪ボイコットに否定的 ウイグル問題めぐり
2021.02.25
-
妻の家事に対し、夫は賠償金を支払え 中国の裁判所が命令
2021.02.25
-
豪議会、テクノロジー大手に報道機関への支払い求める法案を可決
2021.02.25
話題のテーマ
いま話題の執筆陣

松浦大悟
元参院議員。昭和44年、広島県生まれ。神戸学院大卒業後、秋田放送にアナウンサーとして入社。講演会などを通して周りにゲイをカミングアウトする。平成18年に秋田放送を退社。19年の参院選で初当選。民主党副幹事長、予算委理事などを務める。25年の

藤岡信勝
拓殖大客員教授。昭和18年、北海道生まれ。北海道大教育学部卒、同大大学院教育学研究科博士課程単位取得。北海道教育大学助教授、東大教育学部教授などを経て現職。戦後の歴史教育を見直す「自由主義史観研究会」を組織し、『教科書が教えない歴史』(扶桑

神浦元彰
軍事評論家。日本軍事情報センター所長。1949年、広島県生まれ。陸上自衛隊少年工科学校入校、3年次に中退。その後、報道カメラマンとして世界各地の紛争を取材、軍事ジャーナリストの道に進む。日本の安全保障政策や北朝鮮問題をはじめ、戦争、テロ、兵

飯田豊
立命館大学産業社会学部准教授。昭和54年広島県生まれ。東京大学大学院学際情報学府博士課程単位取得退学。著書に『テレビが見世物だったころ』(青弓社)、『メディア論』(共著、放送大学教育振興会)、『現代メディア・イベント論』(共編著、勁草書房)

飯田泰之
明治大政治経済学部准教授。昭和50年、東京都生まれ。東大経済学部卒業。同大経済学研究科博士課程単位取得退学。専門は日本経済・ビジネスエコノミクス・経済政策・マクロ経済学。現職のほか、財務省財務総合政策研究所上席客員研究員、株式会社シノドス

篠原章
評論家・批評.COM主宰。昭和31年生まれ。成城大大学院修了(経済学博士)。シンクタンク研究員、大学教授を経て現職。専門は財政学だが、音楽文化、沖縄、社会経済一般などをフィールドとした評論を執筆。著書に『沖縄の不都合な真実』(大久保潤との共

戸部良一
防衛大名誉教授、国際日本文化研究センター名誉教授。昭和23年、宮城県生まれ。京都大法学部卒、同大大学院法学研究科博士課程単位取得退学。法学博士。専門は日本政治外交史。防衛大教授、国際日本文化研究センター教授、帝京大文学部教授などを歴任。著書

奥山真司
地政学者、戦略学者。昭和47年、横浜市生まれ。カナダ・ブリティッシュ・コロンビア大卒。国際地政学研究所上席研究員、青学大非常勤講師を務める。専門は地政学、国際関係論など。著書に『地政学』(五月書房)『世界を変えたいなら一度“武器”を捨ててし