中村武生(京都女子大非常勤講師)
(1)守護職に就く以上、天子(統仁=おさひと、孝明天皇)の希望を優先する。天子が「鎖国・攘夷(じょうい)」を望んでいる。それに応えるべきである。京都の民はもちろん、西国大名や浪士に至るまで「開国」支持者はいない。
(2)それにもかかわらず、公儀の役人が外国人を大切に扱ってきた。それに対する不信が募り、変乱がおきている。天子も公儀の信用希薄となったので、諸大名を頼るようになった。つまり公儀役人のせいで「公武一和」がかなわない。
(3)具体的には現在進められている、品川御殿山の各国公使館設置と、江戸に外国人が滞在すること、長崎、箱館、横浜の三港以外(とりわけ摂津・和泉)の開港に反対する。三港を維持することは天子も受け入れてくれるはずである。
(4)諸外国はそれぞれ交流し、利益を得ている。わが国のみ「鎖国孤立」はいけない。「長所」を得られないからである。安政5(1858)年に通商条約を締結し、それ以来外国と「往来・互市(通商)」して「大艦・巨砲」ができ、海軍の備えも立ち、武備充実の助けとなったことは明らかである。
(5)三港は開いたままとして「条約制度改正」を行い、もしその制度を外国が違反して「無礼・不敬」があれば打ち払えよい。それならば「攘夷」をのぞむ天子の意向にかなう。
(6)今後は、公儀役人も外国との決戦の覚悟を持つべきである。
(7)港の「開鎖」については、来春の将軍上洛までに諸大名から意見を聞き、逐一天子に奏聞(そうもん)して最良の決定をすべきである。そうでなくては守護職を担えない。
(8)決定した担当者はどんな者でも信任すべきである。その姿勢が諸外国からの信頼にもつながる。武備充実は目先のことであってはならない。

・三港以外の開港禁止
・外国人の江戸闊歩(かっぽ)を許さない
・品川御殿山の外国公使館の建設反対
・列島住民以上に外国人を大切にしてはならない
・現条約を破棄し、新条約を締結する
・新条約に違反する諸外国とは戦う
・「開鎖」については諸侯の意見を聞き、逐一天子に奏聞する