西村博之(2ちゃんねる創設者)
こんにちは。ひろゆきです。昨年サイバーセキュリティー担当大臣の桜田義孝五輪相が、USBを知らないどころかパソコンにも触ったことがないとかでニュースになっていたりしました。なんでそんな人がサイバーセキュリティー担当なのか不思議ですね。そんな平成の終わりですが、今回のテーマは「平成のインターネットを振り返る」ということで、おいらなりに振り返ってみたいと思います。
2ちゃんねるを始めたのは1999年、平成11年でした。インターネットやパソコン通信以前は、電話だったりテレビだったりFAXだったりという通信手段を使っていたのですが、電話やFAXは1人と1人がつながるもので、テレビや雑誌やラジオや新聞は、一方的に情報を多数に送る付けるものだったのですね。
多数の人が双方向でつながるというのは、電話を使った「パーティーライン」という昭和で育った一部の人しか知らないサービスしかなかったわけです。
パソコン通信もniftyサーブのような一部の大手パソコン通信ホスト以外は、リアルタイムで大勢の人が参加してコミュニケーションをするってのは難しかったりしました。
例えば、6人でつなごうとすると、パソコン通信やパーティラインのホスト局を開いた人がNTTに電話回線を6回線申し込まなければいけなかったりしました。
その当時は、回線を開くごとに電話加入権というものを買わなくてはいけなくて、7万2000円とかしていました。6回線引くには約50万円必要だったのですね。
というわけで、気兼ねなく多数の人がリアルタイムにコミュニケーションできる環境はインターネット無しではなかなかできなかったのですが、「そういったシステムを人はどうやって使うのか?」ってのは、試してみないと分からないので、面白そうって思って2ちゃんねるを始めたわけです。
ちなみにその頃、インターネットはマスコミや国境に縛られない「公共圏」だ、と夢を語っている人もいましたが、おいらはそんな夢を見たことはありませんでした。
あと「2ちゃんねるは匿名だから悪い」みたいなよくある誤解なんですが、2ちゃんねるは「匿名で書ける掲示板」であって、本名で書いてもいいのですね。Twitterも本名でやっている人がいるように、2ちゃんねるも本名で書いている「藤居よしおちゃん」って人もいました。

ネット上で実名を書く場合はリスクもあり、どういう情報をどこまで出すか?ってのは本人が決めることだと思うので、2ちゃんねるは匿名でも実名でも好きに選んでくださいというシステムだったりしました。
「犯罪の温床」のように2ちゃんねるが言われることもあったりしましたが、ニュースになるのはごく一部の投稿で、実際のところはしょうもない雑談がほとんどでした。それは現在のTwitterで流れているようなのと同じです。掲示板から会員制交流サイト(SNS)になっても、その中身は大して変わっていないのですね。