杉山崇(神奈川大人間科学部教授)
今年のプロ野球もオールスターゲームを終えて後半戦に突入しました。セ・パ両リーグともに混戦を抜け出したチームが出たと思えば、また差を詰められるなど、まだまだ見どころいっぱいです。
それどころか、ここ最近は思いがけない見どころが注目されています。それは、阪神タイガースの矢野燿大(あきひろ)監督の「矢野ガッツ」とも呼ばれる、感情を前面に出す姿が話題になっています。本稿では、監督が感情を表に出すことに関する心理学的な効果を考察してみましょう。
今までの野球の監督といえば、審判への抗議以外では大きくテンションを上下させることはあまり見られませんでした。感情を出すのは主にコーチの仕事であり、「親玉」である監督は戦場の殿様よろしく、本陣にドンと構えているものでした。
戦国武将、武田信玄が軍旗に用いたことでも知られる孫子の「風林火山」にある「動かざること山のごとし」ではありませんが、確かに大将である監督がむやみに動くと周りも困惑します。プロ野球においては監督、すなわち「殿」なので、ベンチという本陣からむやみに動かないことが、監督のあるべき姿として定着していたわけです。
しかし、矢野監督は違いました。サヨナラ本塁打を放った選手を、祝福の喜びをあらわにしながら誰よりも早く出迎えたりしています。

ガッツポーズの阪神・矢野監督
=2019年6月、甲子園(松永渉平撮影)
このような矢野監督の行動に違和感を覚えたファンもいるようです。やはり、殿様は殿様らしく、監督は監督らしくあってほしいものなのでしょうか。一部のファンには、あるべき監督像が壊れてショックだったのかもしれません。