
2020年03月31日 13:55 公開
もし自分が新型コロナウイルスで重篤になったらどうしたいか……。新型ウイルスのパンデミック(世界的大流行)が続くなか、万が一の場合に自分はどうしたいのか、大切な人たちと話し合っておく方がいい。イギリスの緩和医療の専門家がこう呼びかけている。
終末期医療の専門家は、「つらい会話、しにくい会話」を誰もが大切な人としておくよう求めている。自分がもし重篤になったらどういう治療を受けたいのか、そして死後にはどういう扱いを希望するのか。
英ウェールズ・カーディフ大学の医師、イローラ・フィンリー女男爵は、患者は今の内に「自分がどうして欲しいのか周囲に伝えておく」必要があると話す。
イギリスでは新型コロナウイルスによる感染者と死者が増え続けるなか、緩和医療の新ガイドラインが発表された。
米ジョンズ・ホプキンス大学の集計によると、日本時間30日夜の時点で、全世界で感染が確認された人数は73万5000人を超え、死者は3万5000人近い。回復した人は15万6000人超。イギリスは1万9700人以上の感染が確認され、1231人が死亡した。
カーディフ大学の緩和医療教授でもあるフィンリー女男爵は、もし自分が発症したらどういう治療を受けたいのか、そしてもし自分が死んだらどう扱って欲しいのか、誰もが考えて、近親者に伝えるべきだと言う。
「これまでは何でも自分の思うとおりに準備できると思っていた人たちがいよいよ、気づいたわけです。私たちは常に不確かな状態で生きていると。今ではその現実を、真正面から突きつけられているのです」と、フィンリー医師はBBCに話した。
「そこで今や考えなくてはならないわけです。『本当に大事なことは何なのか』と。大切な人たちとどういう話をしておくべきなのか。それも今。明日とかあさってではなく。そして何と言っておくべきなのか」
「自分には何か強い考えがあるのかもしれない。あるいはすでに体が弱っている人はこのウイルスにかかっても、もう入院して人工呼吸器につながれたいとは思わないかもしれない」
「自分はどうしたいのか、今のうちに周りの人に知らせておかなくてはなりません。あなたの意思に沿ってその人たちが対応できるように」
「誰にとってもつらい会話です。楽な方法などありません。自分には関係ないことだとずっと思って、日々暮らしているわけです。でも、いつか自分の問題になるかもしれないと、そう思わなくてはなりません」
フィンリー医師は、現実的な話として、遺書を作ってあるのかどうか、大事な書類はどこにあるのかなどを、話し合っておくことを勧める。形見分けとして人にあげたいものがあるなら、何を誰にあげたいのか、印をつけてはっきりさせておくのも良いと。
さらに、自分の葬儀はどうしたいのか、「生きてきた人生を通常と違う形で祝い、死を通常と違う形で悔やむ」ためにはどうしたいかも、あらかじめ話し合っておいた方がいい。
しかし、フィンリー医師は、大事なのはそういう重大な決断だけではなく、一瞬一瞬をかみしめ、ささやかな喜びを味わうことも大事だと指摘する。
「大切な人と電話でおしゃべりして過ごす時間――そういうものはどれも大事なひとときです。むやみに急いで切り上げないで」
英緩和治療協会は、症状の管理や患者との意思疎通、死別ケアについて、さらには患者や家族とどう情報共有するかについて医療スタッフへの提言など、新しい指針を発表した。
緩和医療の専門家への新しい指針は、どういう治療が望ましいか「正直な会話」を「実際的に可能な限り早期に」始めるべきだと提言しており、新型コロナウイルスによる感染症「COVID-19」では患者の容体が「かなり急速に悪化」することもあると警告している。
COVID-19の場合、重篤患者の枕元に家族など大切な人が寄り添うことができない。これこそ新型コロナウイルスの「無残なほど残酷」な側面だと、緩和医療の専門家で著述家のレイチェル・クラーク医師はBBCラジオに話した。
自分は何をどうして欲しいのか、事前にしっかり近親者と話し合っておくことが大事だと、クラーク医師も言う。
「そういう会話を今のうちにしておくのが、とてつもなく大事です。『お母様は何を希望されていたか、ご家族はご存知ですか?』と医師や看護師に言われて、困惑しないように」
「そう聞かれて、親が何を望んでいたか実は知らないと気づく、そんな絶望的な思いをしないで済むようにしてください」
ウェールズ・カーディフのヴェリンダーがんセンターに勤める緩和治療担当のマーク・タウバート医師は、1万人以上が新型ウイルスで死亡したイタリアの状況を注視してきたと言う。
イタリアの医師たちは、「死につつある患者が最後に会える人を制限しなくてはならないのが、本当につらい」と話していたとタウバート医師は指摘する。
「隔離病棟から家族に連絡を取ろうにも、誰もが携帯電話やiPadを持っているわけではないので」
それだけに、ヴェリンダーがんセンターやカーディフ周辺の企業は、患者が使えるようにとiPadなどの電子端末を寄付している。
ウェールズ北部スランドゥドノにある聖デイヴィッド・ホスピスのトリスタン・プリッチャード最高責任者は、面会や施設内の移動は制限したものの、入所者は電子的な手段で大切な人と連絡を取り合っていると話す。
「終末において、できる限り患者と家族が連絡を取り続けられるようにするのは、大事なことです」
予防について知る
- 基本情報:新型コロナウイルス、症状は? 防ぐには?
- 予防方法: 正しい手の洗い方
- 読者の疑問:【解説】 新型ウイルス、ドアの取っ手から感染する? 素朴な質問に答えます
- マスクの効果:マスクは有効? ウイルスの感染拡大を防ぐには/BBC番組が解説 新型ウイルスにマスクや手袋は有効?
- 持病やペットへの影響:【解説】 新型コロナウイルスQ&A ぜんそくや妊娠に影響は? ペットはうつるの?
- 心の健康:【解説】 新型コロナウイルス、心の健康はどう守る?
感染症について知る
在宅勤務・隔離生活について知る
(英語記事 Coronavirus: Doctors urge 'difficult conversations' about death)