東日本大震災から10年が経過し、地震検知システムも進化。揺れの検知から津波の有無まで、かつてない速さと精度で伝えられるようになった。同時にテレビにおける伝え方も変わってきている。
2016年11月の福島県沖大地震(M7.4)では津波警報が発令されたが、各局アナウンサーが「津波警報が出ました! 今すぐ逃げてください! 命を守るために」と大声で呼びかけたことが話題になった。画面には大きなテロップで、「津波! 避難!」「すぐにげて!」などと表示され、子供にもわかるよう、ひらがなの表示も出た。
今年2月13日深夜に起きた福島県沖地震では、各局が緊急特別番組を立ち上げ、CMのないノンストップの放送になった。キー局の報道番組ディレクターが語る。
「地震が発生した場合、どの局もだいたい同じ基準で、震度6強、もしくは都心で震度5強が出たような場合は、編成の判断で報道局主導の報道特別番組に切り替えます。今回の地震は土曜の夜というスタッフが最も手薄なタイミングではありましたが、大地震が発生した場合は報道局のスタッフは緊急出社して対応します」
2月13日は、報道・情報番組『新・情報7daysニュースキャスター』を生放送していたTBSも、地震が発生するとヘルメットをかぶった安住紳一郎アナが「大きな揺れがきています。報道カメラから伝えてもらいます」と告げ、緊急報道特番に切り替わった。
「局アナは災害時の放送については日々訓練してシミュレーションしています。そうしたことから、災害時はフリーではなく局アナが伝えるという暗黙のルールがあります。
原稿もほぼマニュアル化されていて、震度、震源地、津波の有無など気象庁のデータから原発の状態など、伝えるべきことを局アナが伝える。災害など有事に備えて、局には収録予定がなくても、常にアナウンサーが待機しているようにシフトが組まれています。
もちろん、災害時に待機していた局アナによって向き不向きの実力差は出てしまいますが……」(前出・ディレクター)
今回の地震では、午前5時からのニュースに登場したNHKの糸井羊司アナが「ほとんど眠れなかった方、早く目覚めてしまった方、ともにお疲れのことと思います」「できるだけ安全な場所で少し目を閉じながらでもかまいませんので、最新の情報をお聞きいただければと思います」と優しく視聴者に語りかけたことが話題になった。NHK記者が言う。
「アナウンサーは『命を守る呼びかけ』に取り組んでいますが、2016年の熊本地震や西日本豪雨なども経て、時には自分の言葉で語りかけたり励ますことも必要だとしています。これまで目立たなかったNHKアナが災害時に実力を発揮してSNSなどで注目を集めることが増えています」
テレビの緊急地震速報では赤や黄色の切迫感のあるテロップが使われるようになり、画面の左側や下部に情報が流れる“L字放送”が定番になった。
「特にNHKはL字放送を年々強化させていて、地震の速報だけでなく、避難所情報からガスが止まった場合の連絡先や、断水した場合の給水所の場所など多岐にわたって生活情報を流すようにしています。高齢者やスマホを使いこなせない人にとっての一番の情報源はテレビという意識です。
NHKは地震などで交通機関が麻痺することも想定して、年に一度、徒歩か自転車で自宅から出局するまでの経路や所要時間を確認して報告するという訓練もしています」(同前)
日テレで長くディレクターを務めた上智大学文学部新聞学科の水島宏明教授が言う。
「3.11の津波速報はあまり緊迫感がなく、危機感が伝わりにくかったという反省があって、以降はNHKが率先して危機感が伝わるような報じ方を心がけ、民放も追随しています。

今回の地震では津波がなかったために落ち着いた報道でしたが、津波警報が出た場合は、リアルタイムで津波が来る時間や波の高さ、また、それが終わってからもしばらくの間沿岸部を中継で流すといった決まり事があります」
災害予測技術の進化を知ることは、その情報の重要性を理解し、命を守る正しい行動へとつながるはずだ。
関連記事