
1289
ユーチューバーがつまらなくなった
子供が憧れる職業の一つに「ユーチューバー」がランキング入りしたのは少し前のことだが、再生回数を意識する余り、過激さを売りにする動画も珍しくはなくなった。今や炎上ユーチューバーが既存メディアの格好のネタになる時代である。たまには夢を壊しかねない現実も語ってみよう。(写真は共同)
子供が憧れる職業の一つに「ユーチューバー」がランキング入りしたのは少し前のことだが、再生回数を意識する余り、過激さを売りにする動画も珍しくはなくなった。今や炎上ユーチューバーが既存メディアの格好のネタになる時代である。たまには夢を壊しかねない現実も語ってみよう。(写真は共同)
野放しならではだが…
誰もが気軽に利用できる分、炎上トラブルも多いのがインターネットの世界だ。目立つのは、何かと投稿が批判にさらされる芸能人のSNS。投稿を削除せざるを得なかったり、炎上したことがニュースとして取り上げられてネット上でまた拡散されてしまう。彼らはテレビなどの仕事への影響も考えなければいけないから、こうしたトラブルは極力避けたいところだろう。芸能人のブログやSNSの投稿に過剰反応するような人たちは、何にでも文句をつけたがるような人たちなんだから削除する必要はない、というのがボクの考え。ツイッターでよく炎上しているボクなんかは、「開き直ってしまえばいいのに」と思うよ。

一方で、ユーチューバーのように、ネット上での投稿そのものを商売にしている人たちがいる。クリック回数をかせいで収入を得ている人たちだ。彼らはとくにテレビ番組の制作ノウハウを身につけているわけでも、ネームバリューのある芸能人だったわけでもないんだけど、いまや子供たちにとってあこがれの職業の一つになっている。みんなの注目を集められるような企画を自ら考えて撮影するユーチューバーや生放送配信者は体力が必要だ。大きな会社組織の中で作るテレビやラジオ番組と違って、個人でずーっと継続して投稿し続けなきゃいけないんだからね。でも、彼らもまたネットトラブルと無縁じゃない。しかも芸能人の炎上どころじゃなく、アクセス数を何とか稼ごうと過激な撮影をして逮捕されてしまった人もいる。
では、コンプライアンスなどをしっかりと身につけて“自主規制”にも敏感な人、あるいは芸能界で活躍した知名度のある人であれば、いいコンテンツが生み出せるかというと、それもまた微妙な気がするんだ。ルール無用の格闘技と同じように、野放しならではの面白さがネットにはある。良質かどうかよりも、いかに面白いかが第一だ。だからこそ炎上トラブルが多いんだけどね。(高須克弥「Yes!高須のこれはNo!だぜ」zakzak 2018.09.11)