
4344
「不登校ユーチューバー」父親の本音
不登校の小学生ユーチューバー「ゆたぼん」をめぐり、賛否が渦巻いている。ネットやワイドショーで批判が相次ぎ、親の姿勢を疑問視する声も少なくない。こうした「炎上」に対して、ゆたぼんの父親である中村幸也氏がiRONNAに手記を寄せた。10歳の息子が誹謗中傷を受けた今、本音を吐露する。(写真は中村氏提供)
不登校の小学生ユーチューバー「ゆたぼん」をめぐり、賛否が渦巻いている。ネットやワイドショーで批判が相次ぎ、親の姿勢を疑問視する声も少なくない。こうした「炎上」に対して、ゆたぼんの父親である中村幸也氏がiRONNAに手記を寄せた。10歳の息子が誹謗中傷を受けた今、本音を吐露する。(写真は中村氏提供)
外国人はどう思う?
「百人百様」の子供たち
相談員としての仕事も、教師の仕事も身に付け方は職人とよく似ている。私自身、家庭訪問や面談の仕方は現場で見たことを目や耳で覚え学んだ。教師も先輩の教科指導、生徒指導を見て教室で実践を積み覚える。
常に満足してもらえる美しい仕上がりや、美味(おい)しさを守る職人の仕事と違うところは、百人百様に子供を伸ばしていくというところだろう。それは学力だけでなく、頑張る力であったり、仲間と助け合える社会性だったりする。一定の基準を守るのではなく、子供に合わせた柔軟な指導が求められる。

別の例では、不登校の中学生が部活練習にだけ参加していたが、試合のレギュラーに選ばれた。不満を持った他の保護者らが学校に抗議した結果、その子はレギュラーを外され、学校にも来られなくなった。
学校の先生たちが苦労をしていることはよく知っている。しかし、言われてから考えるのではなく、さまざまな工夫を凝らし、不登校の子供にとって学校に来やすくなるようにすることが重要なはずだ。私が駆け出しの相談員だった頃、どうすれば子供を学校に来させることができるか、いつも考え、行動する先生たちとの出会いがあった。
体育が苦手で単位不足になった生徒に冬休みに補習をし、卒業させた先生もいた。その先生が怖いことも学校を休んでいた一因ということが後でわかり、当人は反省しきりだったが、生徒は笑顔で卒業していった。
言われたことだけやる仕事ではなく、子供が学校に来たくなるような仕掛けや技を先生に持ってほしいと思う。まずは笑顔からでどうだろうか。(開善塾教育相談研究所所長・藤崎育子、産経新聞 2018.10.03 一部省略)