
7295
塚原夫妻「パワハラ無罪」の違和感
体操女子の宮川紗江選手が、日本体操協会の塚原千恵子・女子強化本部長らのパワハラを告発した問題で、第三者委員会の調査結果はシロだった。宮川選手は「信じられない」と落胆したが、意外な結末の裏にはパワハラの定義をめぐる難しい解釈もあったようだ。体操界を揺るがした騒動の本質を読む。
体操女子の宮川紗江選手が、日本体操協会の塚原千恵子・女子強化本部長らのパワハラを告発した問題で、第三者委員会の調査結果はシロだった。宮川選手は「信じられない」と落胆したが、意外な結末の裏にはパワハラの定義をめぐる難しい解釈もあったようだ。体操界を揺るがした騒動の本質を読む。
選手ファーストで「救済」

日本体操協会のパワハラ騒動に巻き込まれた体操女子の宮川紗江選手は、現在高須クリニックと契約を結んでいる。彼女はアスリートだから、しっかりと練習に臨める環境を作ってあげることが最大の支援だと思って、サポートすることを決めたんだ。
ボクがこういうことをすると、ネット上でよく「売名行為だ」と言われる。でもボクが今から名前を売る意味はないよ。別に政界に打って出ようとか考えているわけじゃないんだから。
宮川選手は騒動発覚後の会見で、コーチからの暴力は事実だがあれは指導であり、協会から受けたものこそがパワハラだと感じたと話していたよね。協会幹部がこれを否定して彼女と対決姿勢を見せたことで、双方の主張が入り乱れて問題が大きくなっていった。
ボクはどちらが正しいかを判断する立場じゃないけど、単純に選手ファーストという観点で考えれば、まずは選手の救済を優先してあげなければいけないと思ったんだ。スポーツ選手は伸び盛りのときにしっかりとしたトレーニングができないと、能力アップはおぼつかない。暴力を振るった宮川選手のコーチは解任されたけど、彼女はコーチの処分は不当だと訴えていた。
昔だったら「愛のムチだ」と許容されていたようなことでも現在では「パワハラだ」と批判されることはよくあることだ。でも、パワハラそのものに明確な定義があるわけじゃない。受けた人の感じ方次第、ということになる。
逆に、しごかれることで能力が伸びるという人もいる。これがスポーツ指導の難しいところだ。弱い人たちがパワハラでダメージを受けるのはもちろんかわいそうだけど、同じようにされてもまったく「成長の糧だ」と平気の人もいるんだよ。
テニスの全米オープンで優勝した大坂なおみ選手の場合は、コーチが彼女のメンタルを前向きにするように注力したんだそうだ。でもそれだって、スパルタ特訓で土台となる基礎がしっかりと形成できたからかもしれない。どの指導法が選手にマッチするかは、人それぞれなんだ。
まあ、日大アメリカンフットボール部の悪質なタックルの問題で、スポーツ界に向けられる世間の目が一気に厳しくなったというのはあるかもしれないけどね。(高須クリニック院長・高須克弥、zakzak 2018.11.27)